新・世界七不思議(1億人の投票で2007年7月7日に決定)
■新・世界七不思議は、世界中からの投票によって決められる現代版世界の七不思議である。冒険家ベルナルド・ウェーバーによ
って提案され、前ユネスコ事務局長を中心とした実行委員会が候補地を絞り込んだ。最終結果は2007年7月7日にポルトガルのリス
ボンで発表された。
■新・世界七不思議と翻訳されているが「wonder」には「驚異的な」というニュアンスもあるため、不思議な物件ばかりではない。その
証拠にノミネートされた物件は、歴史的にほぼ解明された物ばかりであり、不思議でも何でもない物が殆どである。
■人類が作ったユニークな建造物を後世に伝えることを目的とし、スイスの財団「新・世界七不思議財団」がインターネットなどを通じて
世界中から投票を募り、寄せられた約1億票から選ばれた。
■候補地としてあがった所(太文字が最終決定地)
- アクロポリス(ギリシア・アテネ)
- アルハンブラ宮殿(スペイン)
- アンコール・ワット(カンボジア)
- チチェン・イッツァのピラミッド(メキシコ)
- イエス・キリスト像(ブラジル・リオデジャネイロ)
- コロッセオ(イタリア・ローマ)
- イースター島のモアイ(チリ)
- エッフェル塔(フランス・パリ)
- 万里の長城(中国)
- 聖ソフィア大聖堂(トルコ・イスタンブール)
- 清水寺(日本・京都)
- クレムリンと赤の広場(ロシア・モスクワ)
- マチュ・ピチュ(ペルー)
- ノイシュヴァンシュタイン城(ドイツ)
- ペトラ(ヨルダン)
- ギザのピラミッド(エジプト)
- 自由の女神像(アメリカ・ニューヨーク)
- ストーンヘンジ(イギリス)
- シドニー・オペラハウス(オーストラリア)
- タージ・マハル(インド)
- トンブクトゥ(マリ)
|