日本百名山
「日本百名山」は1964年に刊行された、登山家で文筆家の深田久弥の著書名。日本列島の山から百座を選び、夫々の山を主題とし
て百の随筆を記したものである。深田は日本国中の多数の山に登った上で、品格・歴史・個性を兼ね備え、かつ1500m以上の山とい
う基準を設け、日本百名山を選定した(ただし、筑波山と開聞岳は1500m以下)。
深田は著書の「後記」において、候補を挙げながらも削った山々が多数あることを記し、「主観によって選んだものであるから妥当とは
いえない。今後意見を聞いて差し替えたい」と記している。山の選定については評価が人によって異なるため、以前から異論が多くあ
る。「日本百名山」は特に中部山岳地帯に偏っているとの指摘は多い。
上記したように百名山の選定基準は、山の「品格」「歴史」「個性」であるがその内容は下記の通りである。
@山の品格・・・・・・・・・・・感歎するほどの立派な山
A山の歴史・・・・・・・・・・・昔から人間と深いかかわりを持った山
B個性のある山・・・・・・・・強烈な独自性のある山
百名山を目指す者も、深田の時代とは山が変化してきたことをふまえて、深田の目に、自分の目を重ね合わせて、百名山を踏破する
必要がある。深田が日本百名山の後記で書いている「一番好きな山と尋ねられれば、一番最近に行ってきた山だと答える。なぜなら
山の印象が一番鮮明だから」との言葉は印象的である。
|