home 世界遺産 ユーチューブ
gグーグルアース利用ガイド
コンテンツ製作者の一言
 
■「google earth」のインストール
  下記通リ操作して下さい。お使いのパソコンの情況によっては下記通りでない場合もありますが、予めご了承下さい。
   @「google earth」のホームページを呼び出し(
ここをクリック)
   A右上にある[Google Earthをダウンロード]をクリック⇒中央にある[Google Earthをダウンロード]をクリック
     (ダウンロードが開始しない場合は「ここをクリックして下さい」をクリック)
   B「実行(R)」をクリック⇒「実行する(R)」をクリック⇒「NEXT>」をクリック⇒「NEXT」>をクリック
     ⇒「Finish」をクリック

   以上で、インストールは完了です。

■グーグルアースの一歩進んだ楽しみ方
 各種機能を活用すると、グーグルアースの衛星写真をより楽しむことができます。ここでは是非知って頂きたいことをとりあげて
 います。
 
 1.「レイヤ」設定画面1:google earth画面3行目の真ん中あたりの、「長方形のボタン(サイドバーを非表示)」を左クリックすると、
  左側の「検索/場所/レイヤ」が表示されます。(再度クリックすると、この部分はなくなります)
  その中のレイヤ部分で、
    @「地形」:地形を立体的に表示させる機能です。山の景観を楽しむには必須です。必ずチエックマークを入れて下さい。
    A「Geographic Web(英語のみ)」:チエックマークを入れると、グーグルアースの衛星写真上に、名所のマークが出てきます。
     それをクリックすると写真などが表示されます。新しく追加された機能で、なかなかのものです。各地域の名所の写真などを
     色々見ることができます。是非チエックマークを入れて楽しんで下さい。

    B3Dギャラリーを楽しみたい方は、「ベスト3Dギャラリー」にチエックマークを入れて下さい。

 2.「レイヤ」設定画面2:google earth画面3行目の真ん中あたりの、「長方形のボタン(サイドバーを非表示)」を左クリックすると、
  左側の「検索/場所/レイヤ」が表示されます。(再度クリックすると、この部分はなくなります)
  その中のレイヤ部分で、(両者とも、新しく追加された機能です)
    @ビデオライブラリーを楽しみたい方は、特集コンテンツの「Discovery Networks」にチエックマークを入れて下さい。
     ビデオがある場所には図にあるような地球マークが表示されます。そこをクリックすると画像が出てきますので、
     その画像にあるアンダーラインの部分をクリックして下さい。該当場所の解説付き観光案内ビデオが流れます。
     
現在は、日本は厳島神社だけがサポートされています。
    A特集コンテンツのラムゼン歴史地図コレクションで、「所定の場所」と「地図を非表示」にかわるがわるチエックを入れて下さい。
     所定の場所の、昔の地図(ラムゼイ歴史地図)と現在の地理状況との比較ができます。

     これにより歴史の移り変わりを体験出来ます。現在は、日本は東京だけがサポートされています。

 3.「オプション」設定画面:画面2行目の「ツール」を左クリック⇒「オプション」を左クリックという操作をすると、表示されます。
  表示された画面の右上端の×マークをクリックすると、画面が消えます。
    @右下の部分「起伏の強調度」:地形の標高の拡張が設定できます(0.5〜3)。1が実際と同じで、数字が大きくなると、
     標高が拡張されます。山を眺める時、拡張するとなかなかの景観を楽しむことができます。

 4.その他
    @各場所の標高:カーソルがある場所の経緯、緯度、標高が最下段に表示されます。メートル表示か、フート表示かは、
     「オプション」設定画面の、「高度を表示」で選択できます。
    A距離:画面に表示されている両端の場所間の距離が、最下段右端に表示されています。自分の知りたい場所間を
     画面一杯に表示すれば、その距離を知ることができます。

図1 「レイヤ」設定画面1
図2 「レイヤ」設定画面2
 
図3 「オプション」設定画面
■コンテンツ製作者の一言
  ・年末が近づいてきましたので、2006年度の初詣での人気場所を紹介していきたと思います。貴方がお参りする所とその周辺を、
   少し高いところから眺めて下さい。新たな発見があるかもしれません。(2006/12/15) 
     <2006年度の初詣、人出ランキングベストテン>
         @明治神宮(東京)      :305万人
         A成田山新勝寺(千葉)   :275万人
         B川崎大師(神奈川)     :272万人
         C伏見稲荷大社(京都)   :269万人
         D熱田神宮(愛知)      :232万人
         E住吉大社(大阪)      :226万人
         F浅草寺(東京)        :220万人
         G鶴岡八幡宮(神奈川)   :213万人
         H太宰府天満宮(福岡)   :193万人
         I大宮氷川神社(埼玉)   :187万人